12月の活動報告
初級講座
初級講座 6日目
「インターネットの基礎」
講師、佐藤 仲子さん
アシスタント 西川 健さん
インターネットの基礎
*インターネットの特徴
*マイクロソフトのエッジの起動
*ホームページの閲覧
*ホームページのアドレス
*ホームページの検索
*お気に入りに登録
*スタートページの変更方法
テキスト 第6章 P86~P105
*インターネットについて
*Yahoo!japanでいろいろ検索
*バスの時刻表を検索
*世界でたった一つのアドレス
☆お気に入りについて
☆インターネット安全教室
(JINSA)
☆ホームページは予告なく画面変更が
有ります
体 操:佐藤 仲子さん
「わがまち保土ヶ谷体操」
「YouTube」から映像を見ながら
楽しく体をほぐしました。
初級講座 5日目
「表の入った文書の作成」
講師、木村 晴美さん
アシスタント 河野 美智代さん
表の入った文書の作成
*表の構成、作成方法と削除
*回覧チラシの作成
*ページ設定・図形の挿入
*文字の入力
*表の作成
*オンライン画像の作成
*画像の挿入
*連絡先(表の挿入)の作成
テキスト 第5章 P75~P85
*「ほしやま歌の会5月のお知らせ」
チラシの作成
*表の作り方と削除の仕方を練習
*コーラスイラストの挿入は
インターネットに接続します
*連絡先(表の挿入)を作成する
☆インターネット接続を確認する
☆チラシパネルの掲示
☆作成した表を印刷しました
体 操:西川 健さん
「わがまち保土ヶ谷体操」
「YouTube」から映像を見ながら
楽しく体をほぐしました。
☆木村さん、講師デビューでした
印刷も時間内に収まり、
アシスタントとの対応大変
良かったです(西川談)
初級講座 4日目
ポスターの作成
講師、宮本 恭子さん
アシスタント
花田 恵美さん
ポスターの作成
・作成の為の準備
・ワードアートの作成
・写真の挿入
・オレンジプレートの作成
・イラストの挿入
・テキストボックスの作成
・ページ罫線の挿入
テキスト 第4章 P61~P74
*「帷子川を歩こう」の作成
写真、イラストは各パソコンの
ピクチヤに保存されています。
*上書き保存の習慣
印刷プレビューによる仕上がり、
確認の練習
☆ポスターパネルの掲示
宮本さん講師初デビュー
堂々として、大変分かりやすいという
声が聞かれました。(河野談)
体 操:河野 美智代さん
「わがまち保土ヶ谷体操」
「YouTube」から映像を見ながら
楽しく体をほぐしました。
初級講座 3日目
文字入力 2
講師、三輪田 洋子さん
アシスタント
野中 秀子さん
3.文字の入力 2
・Microsoft Word2013リボン
・文字の書体・大きさの変更
・文字の移動
・文字のコピー
・作成した文書を保存
・作成した文書を印刷
テキスト 第3章 P49~P60
*文字の入力練習
*作成した文書を保存
*外部(USB)メモリーへの保存
*USBメモリーの取り外し方
*文書印刷手順の説明
☆ キーボードパネルの掲示
☆ ローマ字・かな対応表の配布
体 操:佐藤 仲子さん
「わがまち保土ヶ谷体操」
「YouTube」から映像を見ながら
楽しく体をほぐしました。
初級講座 2日目
文字の入力 1
講師、斎藤 淳さん
3.文字の入力 1
・キーボードの説明
・Microsoft Word2013リボン
・日本語入力
・ひらかな入力
・文字を変換
テキスト 第3章 P32~P48
*ローマ字入力で説明
*ファンクションキーを使った変換
*かな入力一覧表
*拗音一覧表
☆ キーボードパネルの掲示
☆ ローマ字・かな対応表の配布
体 操:花田 恵美さん
「わがまち保土ヶ谷体操」
「YouTube」から映像を見ながら
楽しく体をほぐしました。
初級講座 1日目
「パソコンとは」
講師、立川 節実さん
1.パソコンとは
・構成・装置の名称と役割
・ファイルとフォルダー
2.Windowsの基本操作
・パソコンの起動
・マウスの操作と練習
・パソコンの終了
・ウインドウの操作
テキスト 第1章 P1~P4
第2章 P5~P31
*キーボードとマウスの練習
*ドキュメントに保存確認
*パソコンの終了の説明
*キーボードパネルの掲示
団交室は10名入室のなか
受講生は6名でしたが、当日
1名の方が欠席されました。
サポーターも少ない中
立川講師のゆっくり丁寧な説明で
良く学べました。
☆ 2名の方がパソコン初めてでした
両名の方にサポーターを
付けました。
体 操:佐藤 仲子さん
「わがまち保土ヶ谷体操」
「YouTube」から映像を見ながら
楽しく体をほぐしました。
10月の活動報告
活用講座
活用講座、6日目
「ホームページの活用」
講 師:立川 節実さん
・キーワードで絞込
・言葉の意味の調査
・地図や付近の情報入手
・閲覧履歴の削除
「パソボラ活動について」
・目的・意義・入会手続き
・その他
テキスト第6章 P84~P191
*検索エンジン起動
*キーワードでの絞込効果の理解
*地図や辞書機能を操作する
テキスト第7章 P95~P91
*目的・意義・入会申請 説明
*若葉会の説明
体 操:斎藤 淳さん
「パタカラ体操」
高齢者の為の誤嚥・リンパ体操
「パタカラ体操」は、高齢者施設等で
行われております。
コロナ禍の中で高齢になると体の動き・
お口の体操・等 フレイルを防ぐ為の
体操が必要です。
斎藤淳さんから教えて頂きました。
活用講座、5日目
「メールの活用」
講 師:花 田 恵美さん
アシスタント:三輪田 洋子さん
・返信と複数の人への送信
・メールを使うときの注意
・メールの削除
・宛先とcc,bcc、署名
・添付ファイル付きマールを受信
・添付フアイルに記入して送信
・添付フアイル付きメールを送信
テキスト第5章 P65~P83
*メールのマナー
*自分の署名作成
*添付フアイルの保存
*ピクチヤーフォルダーに保存さている
「チューリップ」の挿入添付
*事前に受講生宛てへメールを送信
*アカウントを元に戻す
体操:佐藤 仲子さん
「YouTube」から、
「わがまち保土ヶ谷体操」をしました。
今日はスピーカー音声も出て保土ヶ谷区の歌の替え歌で、和やかに体をほぐせました
椅子に座ったままの体操でした。
活用講座、4日目
「メールの基礎」
講 師:河野 美智代さん
アシスタント:木村 晴美さん
・メールの基礎知識
・メールの送受信の仕組み
・メールソフトの起動
・アドレス帳
・送信文の作成と送信・受信
テキスト第4章 P43~P64
・メールの特徴とアドレスの説明
・Outlook 2013めーるについて
・アドレス帳の登録・追加方法
・メールの送受信
・アカウントの設定
・事前に受講者宛てへメール送信
皆さんスマホ等で慣れていらっしゃるので
困ることもなく出来ました。
体操:佐藤 仲子さん
前回に引き続き「わがまち保土ヶ谷体操」を「YouTube」からダウンロードして
プロジェクタースクリーンに映して
皆さんと体操をしました。
音声が出ない状態でしたが画像を見ながら体操が出来ました。
活用講座、3日目
「写真をパソコンに取り込もう!」
講 師:佐藤 仲子さん
アシスタント:西川 健さん
・デジカメのSDカードをPCに挿入
・SDカード(写真)をPCに取り込む
・フォトアプリで写真を取り込む方法
・「ビデオ」の作り方
・SDカードをPCから取り外す。
「写真をパソコンに取り込もう」
SDカードをPCに挿入し、取り込み
方法を学びました。
「ビデオ」作りで、音楽を挿入しまし
たが音が出ないトラブルが起きました
PCを取り換えて音楽が奏でると皆さん
ホッとしました。
大変楽しく学びました。
体操:木村 晴美さん
前回に引き続き「わがまち保土ヶ谷体操」をしました。
「YouTube」から調べておぼえたそうです。 YouTubeを開き、区の歌の替え歌での音楽付きで見ることが出来ました。
活用講座、2日目
「Excelで町内会当番表を作ろう」
講 師: 野中 秀子さん
アシスタント: 河野 美智代さん
オートフィルで連続データ入力
範囲選択をマスター
罫線を引く・列幅変更・データコピー
文字の大きさ・書体変更
文字やセルに色を付ける
行の高さを変える
セル内の文字の配置を整える
「Excelで町内会当番表を作ろう」
出来上がりました。
所々、苦労しましたが良くできました。
体操:三輪田 洋子さん
前回に引き続き「わがまち保土ヶ谷体操」をしました。
皆さん、覚えましょう❕
活用講座、1日目
「Excel(エクセル)の基礎」
講 師:郡司 和芳 さん
テキスト第1章 P1~P11
エクセルを起動しよう
データ入力と計算
保存・エクセルの終了
ブックの開き方・上書き保存
なれないEXCELのお勉強
ですが、講師の方の進め方が
ゆっくりゆっくりの説明で
皆さんよく理解されました。
体操:河野 美智代さん
「わがまち保土ヶ谷体操」をしました。
最後に バンザイ保土ヶ谷 で終了。
7月の活動報告
初級講座
初級講座、6日目
「インターネットの基礎」
講 師:西川 健さん
アシスタント:河野 美智代さん
テキスト第6章 P86~p106
マイクロソフトエッジの起動
ホームページの閲覧・検索・アドレス
お気に入りに登録
スタートページの変更
yahoo!japanでいろいろ検索
天気・地図・博物館・五木ひろし等検索
五木ひろしを検索したところ演歌が鳴りだしカラオケ教室の様でした。
お気に入り登録・削除
初級講座最後の日、新型コロナウイルスの中での講座、無事終了してホッとしました
体操:西川 健さん
深呼吸も大切です。
初級講座、5日目「表の入った文書」作成
講 師:野中 秀子さん
アシスタント:木村 晴美さん
テキスト第5章 P75~P85
表の作成、作成方法と削除
ページ設定・図形の挿入
表の作成・オンライン画像の作成
画像の挿入
「ほしやま歌の会」の作成
今日は蒸し暑く講師もフェイスシールド で大変でしたが 順調に印刷まで
できました。
皆さんきれいな仕上がりでした。
前回の分と合わせてお持ち帰りになりました。
体操:河野 美智代さん
肩甲骨を和らげて血行を良くしましょう
初級講座、4日目、ポスターの作成
講 師:米澤 良子さん
アシスタント:三輪田 洋子さん
テキストP61~P74
作成のための準備
ワードアートの作成・写真の挿入
オレンジプレートの作成
上書き保存の習慣・印刷プレビューによ
り仕上がり確認・印刷
「帷子川を歩こう」ポスターの作成
ワードアートで文字の変形・写真の挿入
驚きながら楽しく出来ました。
途中、プロジェクターのインターネット
が繋がらなくなり、しばらく中断しまし
た。
最後の印刷も作動せず、各自USBに保存
後日印刷して差し上げることにしました
体操:佐藤 仲子さん
脚のかかと上げをして、下すときしっ
かり下すと、脳の働きが良くなるそう
です。
その後 休憩しました。
楽しい講習でした。
初級講座、3日目、文字入力 2
講師:花田 惠美さん
テキストP49~P60
Microsoft Wordのリボン・文字の書体
大きさ・文字の移動・コピー
作成した文書の保存と印刷
「私の頭の中は、パソコンの練習で、パニック状態です。」
文字入力に少し時間がかかりましたが、
「ゆっくりで良いですよ!」の声で慌てずに出来ました。
一つの作業が終わったら「ホームタブ」に戻しておくと良いと教えて頂きました。
体操:木村 晴美さん
肩をほぐす運動をして頂きました。
その後 休憩しました。
初級講座、2日目、文字入力
講師:斎藤 淳さん
キーボードの働きを教えて頂きました。
「ここは、重要ポイントです」と知らせて下さいました。
今日は、朝から雨がやんでいます。
久しぶりの雨のない日です。
清澤 勝さん欠席でした。
。
体操:三輪田洋子さん
その後 休憩しました。
新世話人:西川健さん
副世話人:木村晴美さん:三輪田洋子さん
初級講座、初日のご挨拶とスケジュールの説明をしています。
新型コロナウイルスの為中止されていました講座、始めることができました。
講師さんは、マスク付けその上からフェイスシールドを付けての熱心な講座でした。
マスクとフエイスシールドでの講義は
暑いうえに声も伝わりにくくご苦労されていました。
生徒さんは、静かに説明を聞い
ていました。
初級講座初日の講師:松本恭彦さん
コンピューターの生い立ちから始まり
テキストに従い、詳しく教えて頂きました。
6月の活動報告
若葉会 交流会
6月22日 Zoomでの交流会
ホスト 世話人 西川健
Zoomでの近況報告をしました。
若葉会は新型コロナウイルスの為中止となりました。
5月の活動報告 活用講座
6月は、講習準備期間となりました。
HPのメンバーは、5月19日よりZOOMでの、勉強が始まります。
今年はどうなるかわかりませんが、保土ケ谷公園でおこなわれている、
保土ケ谷キャンドルナイトの様子です。
夕方、キャンドルに火が入り、池ではたいまつがたかれます。
4月の活動報告 学習会
新型コロナウイルス感染拡大のため活動は、5月末まで休止が延長されました。いつになったら 終息するのでしょうか?
4月28日 ホスト西川世話人による、Wed会議が行われました。初めてのことで、参加できない人もあり、大変でしたが、よい経験でした。皆様、お疲れ様でした。
左 神大寺桜 右 保土ケ谷公園の桜
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から