2025年 1月 活動報告

  活用講座が中止となりD班が1枠使い

勉強会をしました。

 1月10日 13時30分~16時

 Word 2021&Excel 2021 

第9章 データを分析しよう Excel 2021

 

   講師 立川さん  参加者 12名

 

 1月20日 D班担当の学習会に向けて

当日受講者のサポートをするための勉強会をしました。 

 

 1月20日 学習会

          13時30分~16時 

    Word2021&Excel2021

第9章 データを分析しよう Excel2021 

 

    講師 立川 節実

出席者 団交室 15人 Zoom 19人

 

 団交室とZoomでの講義なので立川講師はパソコンに向かって授業を進めています

 Excelで作った表をテーブルに変換すると

データの分析が簡単にできて面白かったです。団交室で受講している方々にはサポートがつき,理解していただけたのではないかと思います。

 特に質問もなく予定時刻前に講座は

終了しました。


2024年 12月 活動報告

12月の初級講座が中止となり、D班の勉強会で3日間を使用しました。

 12月6日 10時~12時半

 

月替りカレンダー

「お楽しみクラブの再講義」

 

講師  立川さん

参加者 9名

 

・初めて取り組む人も、2度目の人も難しいとの感想だった。

・参加者がお互い教え合って、和気あいあいに学習できた。

  12月9日 9時30分~12時

 

      Wordでお絵描き

 

 講師 立川さん    参加者 10名

 

 スイカやコーヒーカップや虹を描きました。コーヒーカップは立ち上がる湯気まで描き、手の込んだ作品になりました。

 虹の麓やスイカの切り口の揃え方の裏技を教えていただき、また1つ武器が増えました。

 

  12月17日  9時30分~11時30分

 

 ワード勉強会『500円でわかるワード」

 

  講師  立川さん

  参加者  7名

 

・事前に個々で文章を打っておき、文字をデザインしながら案内状を完成させていく。

・マウスを使わなくても、矢印キーや変換キー等の使用で文章ができるので、使っていきたいと思えた。



2024年 11月活動報告  

                   交流会

   11月25日 13時30分~16時

 

      出席者 14人

 

第一部 Zoomを使いこなそう

第二部 会員相互の懇親

 

 花田講師にZoomの基礎をていねいに

指導していだだきました。

Zoomでパソボラの講座を受講するとき

には皆さんの背景やプロフィールが

バージョンアップされていることでしょう 

 

 その後は皆さんの近況報告を伺いながら閉会となりました。

 


若葉会  2日目

11月11日 9時30分~11時30分

        受講者 2名

         サポーター9名

 

 1名の方はWordを使って「お絵描き」を希望され

サポートしました。もう一人の方はZoomでWeb会議をされたいとのことでZoomのインストールの手順や招待状の作り方,また実際に招待状をサポーターのPCに送りWeb会議をやってみました。Zoomのやり方を希望された方は,奥様にもパソボラの講座を受講するようにおススメしているようです。

 


若葉会  1日目

  11月1日 9時30分~11時30分

 

   受講者3名 

   サポーター8名

 

 

 受講生は目的がはっきりしていて、積極的に取り組まれていました。

 

班員も課題をそれぞれやり、分からない所は聞くなどして勉強になったようです。

貴重な時間枠なので、上手く利用をするよう班で共用したいものです。


2024年 10月の活動報告 活用講座

活用講座6日目 第6章 インターネットの活用  講師立川節実

講師の立川節実さん

第7章担当 郡司和芳さん

  10月21日 13時30分~16時

 

   受講者2名  見学者1名

   サポーター13名

 

 yahooやGoogleを使って検索する方法を

勉強しました。偽サイトなどもあるので

注意しましょう。

 コパイロットを使って検索する方法も

トライしました。

 Google mapで自宅周辺のエアー散策を楽しみました。

 


活用講座 5日目 第5章 メールの活用 講師 富沢勝 アシスタント 石丸洋子 

講師の富沢勝さんと

アシスタントの石丸洋子さん

   10月16日 13時30分~16時

 

 受講者 3名  サポーター 11名

見学者 2名

 

メールの2回目(活用)

 今回は返信・複数の人への送信

   添付ファイル付きメールについて

   BCCとCCについて

   署名づくり

   メールの削除

と、前回を基本に盛り沢山でやりました。

 

疑問がある方は質問をされたりもありました。PCメールが身近な使われ方がされるといいですね。