切り花にして玄関に飾りました。
PhotoScapeXのコラージュで庭に咲いている花を加工してみました。
ダリアの花は去年の秋田旅行のダリア園で買ってきたダリアです。
3月に球根を植えました。名前は「なまはげ ドルチェ」です。
子供や孫たちからプレゼントが届きました。
敬老の日だけのお祝いで十分ですが "母の日” もうれしいですね!!
2024年3月14日(木)から17日(日)まで関西方面に旅行に行ってきました。
3世代旅行です。娘と中学を卒業した孫と私の女子会?三泊四日の旅行でした。
3月14日(木)
新幹線「のぞみ」で新大阪へ。大阪のホテルは新阪急ホテルでした。朝食だけ付けました。
チェックイン前でしたがスーツケースは預かってもらいました。
御堂筋線で難波に行き近鉄奈良線で奈良に向かいました。朝が早かったのでまず昼食。柿の葉すしを食べました。
猿沢の池、興福寺、大仏殿、バスで唐招提寺、薬師寺へ。帰りは奈良線で難波へ。夕食は串カツを食べて道頓堀へ。
3月15日(金)
京都は混雑していると予想してホテルを7時にでる。JRで京都駅に。タクシーで清水寺へ行きました。
まだ観光客は少なくゆっくり清水寺を見学。音羽の滝は少し混雑。産寧坂から八坂神社へ。昼食は予約しておいたので
ゆっくり京都のおばんさいを味わう。錦市場は旅行者が多くて通り抜けるのも大変でした。
午後は相国寺から河合神社・下鴨神社・南禅寺へ。
帰りは阪急電車 四条河原町から特急電車で梅田へ。夕飯はお好み焼きの老舗「きじ」で食べる。
「きじ」は予約できないので1時間待ち。満足してホテルに帰りました。今日の歩数はは2万歩越えました。
3月16日(土)
今日は嵐山から金閣寺です。梅田から阪急電車で桂へ。乗り換えて嵐山へ。渡月橋には観光客もまばらでした。
天竜寺で龍の襖絵を見て竹林の道。嵐電で広隆寺へ。竜安寺から金閣寺へ。今日も2万歩です。梅田へは阪急電車で戻りました。
残念だったのは夕飯で食べようと思っていた551の豚まんが販売中止だったことです。阪神名物イカ焼きは食べました。
懐かしい「明石焼き」も食べました。
3月17日(日)
チェックアウトをしてもスーツケースはホテルで預かってくれます。助かりますね。
帰りの新幹線は19時なので宇治に行きました。目的の一つは辻利本店で抹茶パフェを食べることです。祇園にもお店がありましたが
孫は本店で食べたかったようです。
伏見稲荷は外国人が多かったです。時間があったので京都駅を見学。一番上から見ると怖いぐらいのエスカレーターです。
新大阪駅は混雑していました。新幹線「のぞみ」は満席でした。
若い人に迷惑かけずに無事に3泊4日の旅は終わりました。
2023年10月2日(月)から7日(土)まで秋田県に行ってきました。
以前から行ってみたかった白神山地、男鹿半島のなまはげ、クラゲ水族館、鳥海山に行ってきました。
青森県南西部と秋田県北西部の県境にまたがる標高200~1,250メートルの山岳地帯「白神山地」。
世界自然遺産に登録された地域は、この白神山地の中心部に位置する約1万7,000ヘクタール。都市から遠く離れ、傾斜が急峻な地形のためい、ほとんど手つかずのまま原生的なブナ林が残されています。
1993年、生態系の価値が認められ、日本で初めて世界自然遺産に登録されました。
寒風山
山全体が美しい緑の芝生に覆われた標高355mの寒風山は男鹿半島のランドマーク。山頂の展望台に上がれば360度の大パノラマを楽しめ、遠く鳥海山も一望できる。
なまはげ館
国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録された「男鹿のなまはげ」を紹介している。
男鹿産出の寒風石による石積み造りの外壁と、秋田杉をふんだんに利用した内装が雰囲気を感じさせる館内には、なまは げに関する貴重な資料が展示されています。それぞれ微妙に風体が異なる150を越える男鹿の各地区のナマハゲ面が一同に 展示されている勢揃いコーナーは圧巻の見応えです。
ゴジラ岩
隆起した岩は、形といい、ゴツゴツした感じといい、ゴジラの横顔にそっくりな男鹿の人気スポット。
入道崎
西海岸の終着、半島の西北端に位置する入道崎は、夕日の見所として毎年多くのお客様が訪れる男鹿を代表する景勝地です。
加茂水族館
世界中のクラゲたち、約80種類を展示する、世界最大級のクラゲ展示室。
鳥海山 元滝伏流水
鳥海山に染み込んだ水が長い歳月をかけ、高さ5m、幅30mほどの岩肌一帯から伏流水となって湧き出しています。
1年中枯れることのない水は、豊かなコケを育み、コケ岩と水しぶきが織りなす美しい風景は「平成の名水百選」に
選定されています。
秋田市民俗芸能伝承館
竿燈ををはじめとする郷土の民俗行事や芸能の保存伝承、後継者の育成のための練習、発表の場として平成4年に
開館しました。
2023年7月29日(土)から31日(月)まで家族11人で旅行に行ってきました。
今年は結婚して50年です。お正月にみんなが集まった時記念旅行の話が出ました。孫たちも一緒に旅行するので時期は夏休みで決定。
3月から飛行機の予約をどうするか北海道でもどこに行こうか考えて札幌・小樽・函館に決めました。三都物語です。
私は小学校3年生の冬から高校卒業まで札幌で過ごしました。それでこのコースに決めました。
29日の朝4時半に家を出て車を駐車場8PARKINGに預けてマイクロバスで羽田空港へ。飛行機はANNです。久しぶりの飛行機です。
今は前日Webチェックイン。荷物も自分でタグを付けます。高齢者にはハードルが高くなっています。
千歳空港からレンタカーです。11人なので2台借りました。途中エスコンフィールドを見て小樽へ。昼食はお寿司。北一硝子、運河を
見て札幌へ。白い恋人パーク・羊ヶ丘を見てホテルにチェックイン。地下鉄で大通公園へ。雪印パーラーでアイスを食べてすすきので
ラーメンを食べてホテルへ。暑い1日でした。
写真をクリックすると拡大表示されます。
30日(日)朝食が自慢のプレミアホテル中島公園をチェックアウト。定山渓・中山峠・洞爺湖・長万部・大沼公園を経て湯の川温泉へ。昼食は長万部でかに飯。湯の川温泉しおさい亭で早めの夕食(宴会)。マイカーは17時から22時まで混雑防止のため通行止めになるため観光タクシー3台で函館山夜景を見に行く。頂上は人・人・人。混雑。
函館山の帰りはライトアップされている教会などを案内してもらい函館駅で下車。市電で湯の川温泉に戻る。
31日(金)函館の街を観光して19時40分ANNで帰ってくる。
トラピスト修道院・五稜郭・函館山・坂道・金森赤レンガ倉庫・立待岬などゆっくり観光する。食事はラッキーピエロという函館に
たくさんあるハンバーガーショップで食べる。帰りの飛行機が30分遅れたので家に着いたのは23時過ぎになる。
2023年7月4日から6日まで上高地・乗鞍に行ってきました。なぜ上高地?
上高地は50年前、新婚旅行に行った場所です。乗鞍は10月末だったので道路が閉鎖されていて畳平にはいけなかったところです。
「上高地」は、中部山岳国立公園の中の特別保護地区に、国の文化財としては特別名勝・特別天然記念物に指定されている
日本を代表する景勝地です。一帯に広がる標高3000m級の山々は「北アルプス」と呼ばれ、穂高連峰・槍ヶ岳などを源と
する「梓川」が上高地の谷を流れて、広い豊かな流域を作り、渓谷と山岳が一体となった美しい景観を生み出しています。
私の長女の名前は「梓」です。もちろん「梓川」から命名しました。新婚旅行の時に宿泊した「白樺荘」も河童橋の所にあったので
うれしかったです。廃業してなかったので。
2023年1月21日から23日まで奥日光湯元温泉へ行ってきました。
久しぶりに雪と遊んできました。
孫たちはスキーとスノーシューとそりで思い切り雪遊びを楽しみました。
遊んだ後の温泉は格別でした。
2022年11月8日(火)から10日(木)まで裏磐梯に行ってきました。
紅葉の盛りには1週間ほど遅かったですが久しぶりに紅葉を楽しんできました。
1888年の磐梯山水蒸気爆発で山体崩壊が発生。土砂で川がせき止められました。
その影響で銅沼(あかぬま)など数百の湖沼群ができ、火山性物質などで独特の色彩を持ったのです。
多彩な美しさを見せる、神秘の湖沼群です。
柳沼
五色沼の中でも透明度の高い沼
青沼
まるで絵の具を溶かしたような色合いの沼。
るり沼
磐梯山を背景にした眺望が楽しめる沼。
弁天沼
青い水面と山系山系の稜線による風景が目を楽しませてくれます。
みどろ沼
青、緑、赤みがかった褐色と、さまざまな色彩を見せる沼。
赤沼
水面は淡い緑色ですが、周辺に生える草が赤褐色に見えることからこの名前に。
毘沙門沼
五色沼の中で最も大きな沼。
2022年7月29日~31日まで家族で那須へ行ってきました。総勢12人、車3台での移動でした。
天気に恵まれました。暑かったですが・・・
鎌倉へ行ってきました
2022年5月3日(火)鎌倉へ行ってきました。
天気もよくGWなので人が多かったです。娘家族と一緒に鎌倉文学館・小町通り・八幡宮・・・
歩数計を見ると11756歩。久しぶりに歩きました。
2022年3月26日から28日、伊良湖にいってきました。
天気に恵まれ豊川稲荷・伊勢湾フェリー・英虞湾・伊勢神宮・浜松など孫たちと楽しい旅行でした。伊勢神宮は人、人、人、車、車、車 でした。
2022年4月6日 夕方、主人が風邪の症状と思い受診。コロナと診断されました。同居している孫二人もコロナと診断され私と娘は濃厚接触者と言われました。明日から外出禁止。3人を隔離しなくてはなりません。自分たちも外出禁止です。
2階建ての家でトイレと洗面所は二つあるので2階を主人と孫が使うことにしました。主人が1部屋、孫二人が
2部屋使用。娘はリビングで寝ることにして私は自分の部屋を確保して生活が始まりました。困ったのが
食器です。キャンプ用に紙皿・紙コップ・器などは少しありましたが足りません。緑区白山に長女がいるので
SOS.飲み物も買ってきてもらいました。幸い主人も孫と一緒に食事はできるので気分は違うかなと思いました。福祉センターの対応も早く7日には電話があり聞き取り調査が始まりました。10日に配食サービスが届きました。大人の8日間の食料ですが孫の分はありませんでした。
備えあれば憂いなし。どこで感染するか解りません。慌てないように備蓄は必要です。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から