2024年 10月の活動報告 活用講座

活用講座 4日目 第4章 メールの基礎 講師 花田恵美 アシスタント 木村晴美

    講師の花田恵美さん

    アシスタントの木村晴美さん

    10月11日 13時30分~16時

 

  受講生3人 サポーター14人

        見学者 3人

 

  パソコンでメールの送受信を勉強

しました。アドレスをミスなく手入力するのに少し手間取りました。受信したメールからアドレスを連絡先に登録し,それを

使ってメールを送信する方法もやりました。

 テキストの中で疑問に思った言葉を

コパイロットに聞いて回答を得る方法を

花田講師が伝授してくれました。


活用講座 3日目 第3章 スマホ写真をパソコンで管理 講師 佐藤仲子 アシスタント 葛西英子

講師の佐藤仲子さん

スマホ写真をPCに保存する方法を

担当した花田恵美さん

アシスタントの葛西英子さん

 

   10月8日 13時30分~16時

 

   受講生 3人 サポーター15人

          見学者 1人

 

 スマホの写真をケーブルでつなぎPCに

保存する方法は説明のみでしたが、受講生はどなたもPCに保存はしていないようで

聞き漏らすまいという熱意が伝わってきました。

 「フォトレガシ」を使って写真の編集をしました。

 写真からビデオを作成する実習はオリジナリティを出せるので受講生はとても楽しそうでした。


活用講座 2日目 第2章 Excelで家計簿を作ろう! 講師 郡司和芳 アシスタント 桃井美緒子

講師の郡司和芳さんとアシスタントの

桃井美緒子さん

  10月4日 13時30分~16時

 

  受講生 3人 サポーター14人

         見学者 2人 

 

 テキストが健康管理表から家計簿になり

ました。

 途中,時間を要するところもありましたが,家計簿が完成して受講者はUSBに入れて持ち帰りました。


活用講座 1日目 第1章 Excelの基礎  講師 許斐陽子 アシスタント 山下圭子

講師の許斐陽子さんとアシスタントの

山下圭子さんです。

10月1日 13時30分~16時

 

受講生 3人 サポーター 14人

       見学者 1人

 

 

 受講生のお一人はサポートが必要な方でした。お二人は講師の説明だけでサポートを必要とせず,サクサクとPCを動かし理解を深めていました。

 


2024年 学習会Excel2021  表を作成しよう   講師 荒井 徹

講師の荒井さん

遠くにこちらを向いている方です。

9月10日 13時30分~16時

 

参加者 団交室 9人 ズーム 21人

     サポーター 8人

 

Word2021&Excel2021の(第7章 表を作成しよう)でした。

 

講師の荒井さんが事前に資料を用意して下さり、細かく分かり易く説明がありました。

 団交室の方々には、サポーターが付き、ズーム参加の方からは質問なく、終了しました。

 

 

 

  

  

マスクを通してでは、少々聞き取りにくい所がありました。


2024年 7月の活動報告 初級講座

初級講座 6日目 第6章 インターネットの基礎 講師 立川節美

講師の立川節美さん

今回2度目の講師を快く受けて下さいました。だから 遠慮されてマスク着用です。

7月19日 9時30分~12時

 

受講生 3人  サポーター 8人

 

インターネットの基礎。

 

インターネットの諸々を分かり易く、教えて下さりました。

 

お気に入りに登録は、使えるかな?

 

 

 

  

  


初級講座 5日目  第5章 表の入った文章の作成  講師 長野光恵 アシスタント 桃井美緒子

講師の長野光恵さんと、

アシスタントの桃井美緒子さん

7月17日 9時30分~12時

 

受講生 3人  サポーター 9人

 

表の入った文書の作成。

 

回覧チラシ作成をするため、表の構成・図形の挿入・オンライン画像の挿入など盛りだくさんでしたが、前回のポスターに続き1枚の文書が出来ました。 

 

 

  

  


初級講座 4日目  第4章 ポスター作成  講師 石丸洋子 アシスタント 花田恵美

講師の石丸洋子さんと

代理アシスタントの花田恵美さん

7月12日 9時30分~12時

 

受講生 3人  サポーター 9人

 

ポスターの作成。

文字入力2回学習後、Wordの基本的な機能を使った【ポスター作成】をやりました。

 

画像の挿入やワードアートなど基本的操作は難しそうでした。上書き保存を繰り返し、印刷プレビューで確認して、ポスターと写真に収まりました。

 

  

  


初級講座 3日目  第3章 文字の入力-2  講師 許斐陽子 アシスタント 山下圭子

講師の許斐陽子さんと

アシスタントの山下圭子さん

7月9日 9時30分~12時

 

受講生 5人  サポーター 14人

 

文字入力の2回目。

文字入力の練習・文字の移動・コピー等々。

文書の保存・外部(USB)メモリーへ保存・印刷手順の説明までと、盛りだくさんでした。

 

  

  


初級講座 2日目  第3章 文字の入力-1  講師 佐藤仲子 アシスタント 清水清子

講師の佐藤仲子さんとアシスタントの清水清子さん。笑顔がとってもチャーミング

7月5日 9時30分~12時

 

受講生 5人  サポーター 11人

 

  wordを立ち上げて文字の入力を勉強しました。半角/全角の切り替えやスペースキーやFキーなど使いながら文字を入力します。キーボードのどこに何があるのか探しながらの方にはサポートをしました。

  


初級講座 1日目  パソコンとは  Windowsの基本操作  講師 立川節実

立川節実さん

ピースをお願いしたところ気持ちよく

ポーズをとってくださいました。

7月2日 9時30分~12時

    受講者 5人 サポーター 10人

          見学者 1人 

 

 パソコンについて勉強し直す目的の受講者が多く講座はスムーズに進みました。

 講師のユーモアを交えた講義で笑いもあり、また講義を聞き漏らすまいという熱意も伝わってきました。サポーターにとってもたいへん勉強になりました。


2024年 6月の活動報告 

交流会

6月19日  13時30分~16時

             出席者 13人

第一部 パソボラHPを見よう

第二部 新テキスト第二章

        Excelで家計簿を作ろう

        

        第一部

 花田さんや仲子さんの案内でD班のHPを開いてメンバーの投稿を見ました。素敵な絵や写真、作品 あらためて才能あふれる方々の集団だと気づかされました。 

 他の班のHPにはPCの機能についての情報があり参考にしてスキルを伸ばしましょう!

 D班の活動報告の投稿については、石丸さんからどなたでも負担と感じることなく担当できるようなコンセプトで担っているとのことでした。

 また各講座の講師、アシスタントの方の写真は「最大限の笑顔を」投稿できるようにしています。  

      

        第二部

 

 三沢代表による新テキストを使っての講習です。活用講座2日目の「Excelで家計簿を作ろう」を勉強しました。

 初心者ではテキストを理解するには難しい箇所があり三沢代表がわかりやすいフレーズを検討してくれるそうです。

Excelでの適切な改行方法を教えていただき

ました。

 

Windows11の機能についてていねいに教えていただき班員のスキルアップ間違いなしです。

 



     若葉会 2日目 

 6月11日  9時30分~11時30

 

受講生 2人  サポーター 10人

 

  受講生2人は課題の持ち越しをやられていました。

 

班員は個々の課題や学習をしました。

 


     若葉会 1日目 

 6月4日  9時30分~12時

 

受講生 3人  サポーター 11人

見学者 2人

   

 受講生3人は課題をサポーターの援助を受けながら勉強されていました。

 次回持ち越しもあるようです。

班員は個々の課題に取り組んでいました。

 


2024年 5月の活動報告 活用講座

     活用講座 6日目 インターネットの活用    講師 立川節実

立川さん

 

5月24日 13時30分~16時30分

 

受講生 5人  サポーター 10人

見学者 1人

   

 今回はインターネットの活用です。YahooやGoogleを使って検索する方法を勉強しました。すぐにでも生活に役立つ内容なので皆さん生き生きと受講していました。Googlemapではストリートビューを楽しんでいました。

近頃,「ウイルスに感染しました」などと偽警告などもあり,その時の対処のしかたを立川講師がていねいに説明してくれました。 


     活用講座 5日目 メールの活用    講師 荒井徹    アシスタント 石丸洋子

荒井さんと石丸さん 

 

5月20日 13時30分~16時30分

 

受講生 5人  サポーター 9人

見学者 1人

  

メールの活用と言う事で、前回の復習から

 始まりゆっくりと進行でした。

受講生に一人ずつサポートしながらの、メールの受信・送信でしたが、添付ファイルの扱い、写真の送受信は駆け足の進行となり、難しかったかも知れません。

署名作成はもう少し時間をかけられたと思いますが、画面の切り替えに手間取ることが多く、全体に時間を要しました。 

 

 

 


     活用講座 4日目 メールの基礎    講師 花田恵美 アシスタント 桃井美緒子

桃井さんと花田さん 

 

5月17日 13時30分~16時

 

受講生 5人  サポーター 13人

見学者 2人

  パソコンでメールを送受信することは

初めてという方が多く、ベテラン花田講師がていねいにメールの仕組みを解説されてました。受講者が講師宛て,他の受講者宛てにメールを送信する実習をしました。

 アドレスを入力するのに時間がかかる

ケースがあり、受信したメールアドレスを連絡先に登録しそれを活用してメール作ることを花田講師が勧めていました。

 

 

 

 


活用講座    3日目 写真をパソコンで見る(写真をPCで管理) 講師 佐藤仲子  アシスタント 葛西英子

 

葛西さんと佐藤さん

5月13日 13時30分~16時

 

受講生 6人  サポーター 13人

見学者 2人

  受講者全員出席でスタートしました。

「スマホで取った写真をパソコンに取り入れて保管をする」については実習なしで花田講師が詳しく説明してくれました。実習を希望の方には若葉会が案内されました。

 

 佐藤講師による実習は写真データの編集や写真からビデオ作成まで盛りだくさんの内容でまた自分なりのアレンジができるので皆さん楽しまれていました。

 

 

 

 

 


 活用講座 2日目 Excelで健康管理表を作ろう! 講師 郡司 和芳 アシスタント 木村 晴美

 

木村さんと郡司さん

 

 

5月10日 13時30分~16時

 

  

 受講生 4人  サポーター 13人

見学者 1人

 

2日目の講座は、健康管理表の作成です。

エクセルが初めての受講生が多く、打ち込みに少々手間取りましたが、実習の健康管理表が出来るととても喜ばれ、便利な機能などを体感されていました。

 

受講風景


活用講座 1日目 第1章 Excel(エクセル)の基礎  講師 許斐 陽子 アシスタント 池田 恵子

 

 

池田さんと許斐さん

 

5月7日 13時30分~16時

 

受講者 5人

サポータ- 多数

 

活用講座 1日目はExcelの基礎を勉強

しました。

文字入力と数字の入力を交えてデータを

入力するなどwordとの違いを確認しながら講座が進行しました。

計算が得意なソフトなので数式を入力すると,マジックのように計算がスムーズにできることを皆さん実感されて,小さな歓声が上がっていました。

 

受講風景


   2024年 4月の活動報告 学習会

4月9日    第5章 さあ、はじめよう Excel2021    講師  立川 節実

 

講師 立川さん

49日 1330分~16

今年度最初の学習会です。

参加者はZoom12人・団交室20人でした。

教材本は使用2年目になります。

基本ダウンロードから改めて勉強したい人が多くて、立川講師のゆっくりと丁寧な説明で、【さあ エクセルをはじめよう】となりました。

 

 

受講風景