3月の活動報告 初級講座
今月は、新型コロナウイルス拡大のため
活動は、すべて中止となりました。
左 吾妻山からの富士山
右 曽我梅林からの富士山
2月の活動報告 若葉会・交流会
第1部
西川世話人のご挨拶で開幕。
立川講師による「講師とサポーターの心得」についての講義。
『プロジェクターのリモコンを使えるようにするとよいですよ。』
『知っているのと、教えるとは違う。』『ラジオを聴くのも勉強になりますよ。』等のお話もありました。
受講生の参加は1名でした。『楽しい 、もう1度初級講座を受け受けます。』とのことでした。
参加者の皆さんは、ホームページ、カレンダー作り、パソコンの整理など、各々、取り組んでおられました。
受講生の参加は1名でした。パソコンに対してとても意欲をお持ちです。
会員の方は、新入会員プログラムの指導を受けたり、PCの整理など、先輩会員さんの指導を受けながら、皆さん、とても熱心に勉強していました。
1月の活動報告 活用講座
上の矢印で戻ります。立川講師
キーワードでの絞り込み方法、地図や辞書機能を学び、計算もできることを知りました。路線検索も細かく勉強しました。
青山さんからは、ほどがやパソボラの趣旨と入会手続きについて説明がされました。
お2人とも、若葉会に進まれます。入会されるといいですね。
サポーターの方の参加が多く、活気のある日々でした。皆様お疲れ様でした。
深呼吸で終わります。体操の飯野さん
お手紙を書くのと同じような感じで書いてください。花田講師
宛先とCCとBCCの違いの説明。署名の作成。添付ファイル付きのメールの送受信、写真の添付など盛りだくさんの内容でした。サポーターを加えての送受信も、スムースに行われました。
手を引っ張ってください。体操の上田さん
長文のメールを作成してみましょう。と
郡司講師
メールの基礎の説明の後、アドレス帳の作成を勉強し、メールの送受信を繰り返し行い、楽しみながら勉強しました。
体操の齋藤さん。久しぶりの参加です。
カメラ購入時の日付の設定が大事です。と
西川講師
SDカードからの取り込み、フォトアプリを使っての取り込み。不要写真の取り消し方法。カードリーダーについて説明をされました。
ビデオ作製については、佐藤さんが説明をされました。「音楽も入れられるんですよ。楽しいですよ。作ってみましょう。」
受講生からは、難しいですね。との声がありました。
手を前に出しましょう。体操の木村さん
講師 佐藤 仲子 アシスタント 許斐 陽子
『いいですよ。待ちますよ。』と佐藤講師 とアシスタントの許斐さん
受講生1名,けがをされ欠席になりました。
罫線の挿入、列幅・行間の変更、データのコピー貼り付け、書体の変更、配置など盛りだくさんの課題でしたが、皆さんよく頑張っておられました。 きれいにできた当番表は印刷をしてお持ち帰りになりました。
準備してないのに~と、言いながらも・・・ 体操の野村さん
講師 青山 暢孝
青山講師
受講生3名参加で始まりました。サポーターが見守る中、皆さん真剣に講師の話に耳を傾け、パソコンと向かい合っておられました。
新年早々でしたが、サポーターの参加も多くにぎやかな、幕開けとなりました。
さすが先生、本格的な体操を披露してくださいました。新会員の上田慶子さん
12月の活動報告 学習会とイオンレシートキャンペーン
軽妙な語り口の郡司講師
32名と多くの参加者で団交室はいっぱいでした。
聞きなれない項目が多く、捜すのが大変でした。またダイアログボックスでのメッセージの文字入力などが多くて、時間を要しました。
Lesson20は自主勉強をしていただくこととしました。
真剣にパソコンと向き合う皆さん
前半、西川さん河野さん。
後半、野中さん米澤さん。
A班の藤井さんが買い物を今日に伸ばし、レシートを入れに来てくださいました。
張ヶ谷さんが、激励に寄ってくださいました。
お店の方が、とても、協力してくださいました。
11月の活動報告 初級講座
はい、横浜をクリックしましょう。
講師用PCののトラブルで開始が遅れましたが、インターネットでできること、利用上の注意点などのお話の後、天気予報を見たり、URLの入力方法を学び,国宝を開いたり、バスの時刻表の調べ方などを勉強しました。
思いっきり開いて~ 体操の許斐さん
リズミカルな許斐講師の説明。
受講生のマウスの動きも快調でした。
アシスタントの米澤さんとの息もぴったり
今日も素敵なポスターが完成しました。
体操の土屋さんと世話人の西川さん
堂々の講師デビュウ 上田講師
ワードアートの作成・図形の水平移動
写真の挿入等難しい作業もありましたが時間をかけ、ゆっくり、丁寧に説明。
立派な作品が出来上がり、受講生も満足げでした。、、
*受講生が少ないうえに、班員の参加も少なく、寂しい授業でした。
班員の皆様、ご参加くださいますよう!
体操は米澤さんでした(写真は失敗でありません <m(__)m> )
出来上がった作品を掲げて記念撮影
できましたでしょうか?と、河野講師
1名の方、帰宅されてしまい、1名だけでの授業でした。
タブをしっかり覚えましょうと講師。
文章の選択方法・コピー・切り取り・貼り付けを繰り返し、しっかり勉強しました。
ミニツールバーは直ぐ消えてしまうので、カーソルを入れましょう。
息はしながらね~。 体操の郡司さん
「ん」の入力は、エヌを2つと、覚えたほうがいいですよ。と、1つずつ説明をする。三輪田講師
42号機のアダプターが見当たらず、PCを交換、少し遅れて授業開始、
ファンクションキーの使い方,数字と
記号の入力法の違いなど、ゆっくり勉強しました。
デビュウ戦とは思えぬ、落ち着きと、笑顔で、肘まる体操を披露の木村さん
パソボラの活動について紹介をする青山さん
河野副世話人(左)と西川世話人(右)
米澤副世話人(カメラマン)
PCの構成・名称・マウスの操作など、1つ1つ、丁寧に説明をされる川上講師生徒さんからは、難しいね~、との声も聞こえました。
はい、目をつむりましょう。と
体操の佐藤仲子さん
認知予防体操もバッチリ!
10月の活動報告 若葉会・交流会
交流会 写真をクリックしてください。 大きく表示されます
参加者でいっぱいの団交室
今回も団交室いっぱいです。
皆さん熱心に自習をしたり、先輩の指導を受けたりしながら勉強していました。
参加者でいっぱいの団交室
受講生5名参加、新入会員さんも多数参加、各自、自分の課題に熱心に取り組んでおられました。
後方では台風のため欠席された2名が補習を受けておられました。
台風で欠席だったため、エクセルの補修
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から